2018年3月8日木曜日

長野はみぞれです。

気温がゼロ度を下回らないせいか、大町は雪交じりのみぞれが降っています。とにかく寒いです。

夏の暑い日も嫌ですが、冬の寒さも嫌ですね。でも、もう、3月です。フキが生えてきてフキ味噌を食べました。春の訪れです。

2018年3月1日木曜日

遠隔操作

JDLのサーバーを入れていると、遠隔地でも、パソコンを通して遠隔操作が出来ます。お客さまの時間に合わせて直ぐに遠隔操作が出来るので非常に便利です。

JDLのサーバーを導入している会計事務所のみJDLの遠隔操作が出来ます。私が遠隔操作で操作すると皆さんが驚かれます。

とても便利なシステムですので、是非ともJDLの出納帳NETの採用をお願い致します。

2018年2月22日木曜日

創業融資のセミナー

2月21日は、行政書士の学校にて創業融資のセミナーを受講しました。私が知っている内容が殆どでしたが、私の頭の中で体系が出来てなかったので、受講して非常に創業融資についてスッキリしました。


2018年2月14日水曜日

長野より

長野に出張に行き、長野の顧問先を回っています。長野県の顧問先は10社程度あり、1週間かけて毎月回ります。

来週、月曜日に長野から東京に戻りますので宜しくお願い致します。あと、個人の決算は1人のみです。

弊所は個人よりも法人の顧問先が多く、個人の確定申告はあまり多くはないです。

2018年1月7日日曜日

今年も宜しくお願い致します!!

元旦に投稿しなくて今頃ですが、今年も宜しくお願い致します。今年もあと、5社程、顧問先が増えたら良いなという感じです。

倒産などして減るときもあるので、常に営業していないといけないのです。大規模な税理士法人と違い、小さな税理士事務所は小回りがききます。それが売りにもなっています。

今年も善光寺に行き、関与先の商売繁盛を祈念してきました。関与先があっての税理士事務所ですので、独りよがりがいけません。

今年はインターネットでの広告をうつのをやめました。理由は私がインターネット広告での知識が乏しく広告料の垂れ流しになっていたからです。インターネット広告をやるならば、リスティングページが必要ですが。弊所は作成していません。

ホームページビルダーで制作出来るのも限界があるので、とある資格が合格した時は、ホームページの業者に頼もうかと考えています。

2017年12月23日土曜日

年末年始のお知らせ

もう、年末調整の時期で、年末へと向かいます。弊所の年末年始は平成29年12月29日から平成30年1月4日です。

今年お世話になった方々のお礼を申し上げます。有難うございました。

2017年12月12日火曜日

長野から戻り横浜へ

今日は忙しく、長野から東京へ戻り、横浜で遺産分割協議書のセミナーを受けていました。

アウトプットセミナーなので実務に直結していてとても良いセミナーです。

2017年12月4日月曜日

う・・・・・・ん

都心部の不動産価格が上昇し、かつ、株価も上昇して一見、見るとバブルのような気がします。それらの上昇の割には給与が上がらないという悪循環です。また、失業率もかなり低下していて、景気は良くなっているような気がしますが、実感がないですね・・・・

2017年11月26日日曜日

愛玩動物飼養管理士試験

大正大学にて愛玩動物飼養管理士1級の試験を受けてきました。とても、難しくて受かる気が全くしません。受かるまで受け続けます。

2017年11月25日土曜日

遺言書のアウトプットセミナー

東京都葛飾区からわざわざ時間かけて横浜までセミナーに行ったのは理由があります。遺言書を名前とか細かいところは隠して実際の遺言書を使い、アウトプットセミナーをするから横浜まで行きました。

結果として非常に良い経験が出来ました。私は終電の関係上、横浜を午後9時半に出ないと間に合わないとの最後まではいられなかったのが残念です。

遺言書の書き方はマスターしたので行政書士業務として新たに業務として加えられます。

2017年11月24日金曜日

休みました・・・・

本日の成年後見人研修は、私が階段から顔から落ちて、お岩さん状態にあり、かつ、体の節々が痛い為、研修を休みました。

残念ですが、来年にリベンジをします。明日も行政書士のセミナーがありましたが、休みます。ただ、日曜日はとある試験があるので、それは、這いつくばってでも行く予定です。

それまでに顔の腫れとかがひいていれば良いですが・・・・・

2017年11月18日土曜日

慌ただしくしております。

昨日は新宿で交流会で終わって家に着いたのが11時半で、今日は朝、8時に起きて東京税理士会の研修へと向かい、成年後見の研修でしたが難しいと思いました。

公益的活動の一つと考えないといけないのが成年後見人の仕事だと思います。

まだまだ、成年後見人は日本においては普及していないので普及させる必要があります。